「かき氷の日」

7月25日は「かき氷の日」。

「な(7)つ(2)ご(5)おり」という語呂合わせと、昭和8年のこの日に山形市で当時の日本最高気温40.8℃が記録されたことから制定された記念日です。

暑さに疲れたとき、冷たい氷が心と体を癒してくれるように、私たちが人生に疲れ、迷い、苦しんだときに、確かに迎えに来てくださる存在がいます。それが、阿弥陀さまです。阿弥陀さまは、私たちが命終わるそのとき、必ず「南無阿弥陀仏」と称えるその信心を受けとめ、私たちをお浄土へとお迎えに来てくださる、とお誓いくださいました。

これを「来迎(らいごう)」と申します。

阿弥陀さまが、私たちを待つのではなく、わざわざ「迎えに来てくださる」というのです。悩みや孤独の中にある私たちも、心静かに「南無阿弥陀仏」と称えるとき、阿弥陀さまは、遠いお浄土からすぐそばまで来てくださるのです。そして、こうおっしゃるのです。

「心配いらない。あなたのために極楽浄土の門をひらいて待っていましたよ。」

この夏、かき氷を食べるとき、どうか冷たさの奥にある静かな支え

――そして、私たちを決して見捨てず迎えてくださる仏さまのあたたかさを、思い出していただけたらと思います。

南無阿弥陀仏

よかったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県知多郡東浦町にある「浄土宗 乗林院。「心の拠り所」として多くの方に親しんでいただけるお寺にしたいと考えています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次