
浄土宗は、法然上人(1133〜1212)が天台宗比叡山の山中に20年以上籠って、経典から導き出したお念仏を第一とする承安5年(1175)に開かれた仏教の宗派の1つです。
阿弥陀さまという仏さまの平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱え、極楽浄土へ生まれ変わることを確信しています。
身分・職業・貧富の差に関わらず、また、どんなに罪深いものでも、極楽浄土をひたすら願い、人格を高め、社会のために尽くし、明るく穏やかな毎日を送り、お念仏を唱えることが大切な教えです。「罪人な生まる、いわんや善人をや」というお言葉を残しています。
浄土宗のお経はお釈迦様によって説かれた「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三部経がよりどころとされています。
「南無阿弥陀仏」というお念仏を唱えることで、誰でも平等に極楽浄土へいき、生まれ、そこで修行をして仏様になってこのよに帰ってくるという教えは800年以上経った今でも通用する教えであり、確実に伝承されています。
—— 宗旨 ——
名 称 | 浄土宗 |
宗 祖 | 法然上人〔源空〕 1133~1212 |
開 宗 | 承安5年(1175) |
本 尊 | 阿弥陀仏〔阿弥陀如来〕 |
教 え | 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。 |
経 典 | お釈迦さまが説かれた『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』の浄土三部経を依りどころとしています。 |
総・大本山 | 知恩院(京都市東山区 法然上人のお墓が安置) 増上寺(東京都港区芝公園 東京タワー横) 金戒光明寺(東京都港区芝公園 一枚起請文所蔵) 百萬遍知恩寺(京都市左京区 大念珠繰りが有名) 清浄華院(京都市上京区 別科(専修)尼僧道場) 善導寺(福岡県久留米市 二祖聖光上人建立) 光明寺(神奈川県鎌倉市 三祖良忠上人建立) 善光寺(長野市元善町 浄土宗と天台宗で運営) |
—— 浄土宗檀信徒信条 ——
一、私たちは、お釈迦さまが本懐の教えとして説かれた、
阿弥陀さまのお救いを信じ、
心のよりどころとしてお念仏の道を歩み、
感謝と奉仕につとめましょう。
一、私たちは、宗祖法然上人のみ教えをいただいて、
阿弥陀さまのみ名を称え、
誠実と反省につとめましょう。
一、私たちは、お念仏の輪をひろげ、
互いに助け合い、社会の浄化と、
平和と福祉につとめましょう。
—— 宗紋 ——

法然上人の生家・漆間家の家紋に、月をあしらったもので、
「月影杏葉(つきかげぎょよう)」と呼んでいます。
—— 宗歌 ——
月がげの
いたらぬさとは
なけれども
ながむる人の心にぞすむ
[意訳]
月の光が照らさないところはないが、月を眺める人の心にこそ、月の光は澄み渡るのである。
月の光は極楽浄土にいらっしゃる阿弥陀如来様による救いの心を表しています。
法然上人が詠まれた和歌23首のうちで代表的な1首であり、
鎌倉時代の『続千載和歌集』にも選ばれています。