法話の紹介
-
引導について
同じものは存在しない。 引導とは亡き人を引き入れ導くこと。道案内をすること。仏教では特に衆生を仏道に引き入れて、導くことを意味します。現在では葬儀式のときに導師が炬火たいまつを持って引導の句を授けることをいいます。 下炬(あこ)とは引導に... -
小さなお葬式
やることは絶対変わらない 近年、近しいご家族やご親族だけで故人を見送る「小さなお葬式」が選ばれることが増えてきました。コロナ禍を経て時代の変化とともに、葬儀の形式も多様化しています。規模が小さくなったとしても、故人を偲び、冥福を祈る気持ち... -
来世のお話
私たちは、死んだらどうなるのか、誰もが一度は考えたことがあるでしょう。不安や恐れを抱きます。しかし、浄土宗の教えは、私たちに希望を与えてくれます。 私たちの世界は、六道輪廻の中にあります。六道とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六つの... -
法然上人おもしろ話
法然上人は「知恵第一の法然」と呼ばれ、革新的なお念仏の教えを経典から解き明かした偉大な方ですが、 優しくお茶目な一面があります。 「一百四十五箇条問答」という法然上人と人々とのQ&Aをまとめた書物がありますが、その中に Q「お酒は飲んでもい... -
御忌彼岸会について
2025年3月15日に御忌と春彼岸を合わせた御忌彼岸会を行います。 御忌とは-今から813年前、80歳で亡くなった法然上人を偲ぶ会です。御忌という呼び名は皇族が亡くなった場合に用いられるもので、僧侶で御忌と用いられるのは法然上人ただ一人で... -
ペット供養について
私は二匹のチワワを飼っていました。末っ子で下に兄弟がいなかったせいか、その愛らしい姿、温もり、そして共に過ごしたかけがえのない日々を思い出します。 特に、初めて抱き上げた時のあの小さな温もり、そして、私の帰りを尻尾を振って喜んでくれた時の... -
聖徳太子に寄せて
本日は二月二十五日、聖徳太子様の祥月命日です。 太子は仏教を広め、法隆寺や四天王寺といった寺院を建立し、十七条憲法を制定するなど、日本の礎を築かれた偉人です。特に太子が建立された法隆寺と四天王寺は、今もなお多くの人々が訪れる歴史的な寺院で... -
2月(如月)表白文
釈迦の入滅を偲び奉る涅槃会にもあたる二月といふ、寒き折にも春のきざしを覚ゆるこの佳き日に、仏壇の御前に、先祖代々、また先亡の追善法要を営まんとす。そもそも「涅槃(ねはん)」とは、煩悩の炎をことごとく滅し尽くし、もはや生死の輪廻に囚はるる... -
友達について
「友達と他人同士の幸せ 〜一連托生の心で生きる〜」 皆さん、「友達」とはどんな存在でしょうか?幼なじみ、職場の同僚、趣味を通じて出会った仲間、人生の転機で支え合った人――友達とは、血縁ではない「他人」でありながら、心を通わせ、人生を豊かにし... -
御忌―法然上人によせて
厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 1月25日は、法然上人がご往生された日、すなわち御忌(ぎょき)でございます。800年以上も昔、法然上人は私たちのような普通の人々が、どのようにすれば迷いの多いこの世を乗り越え、仏様の救い...